「エリザベス女王」が崩御

9月20日(火曜)、エリザベス女王の国葬、英国の静かな秋。

エリザベス女王が御逝去され、ロンドンで国葬がしめやかに執り行われました。

激動の時代を英国女王として務められ、今年六月に在位七十周年を迎えたばかり、

余りにも突然のお別れに、英国だけでなく世界中が深い悲しみに包まれています。

 

明治の「日英同盟」から120年目、今再び「日英」が急接近。

明治三十五年一月三十日、日本と英国との間で締結されたのが、日英同盟です。

日清戦争以後、常住坐臥、日本を圧迫していたのは、ロシア、ドイツ、フランス。

三国干渉で有名な「これら三カ国」は、言うなれば、対日本の「三国同盟」です。

しかし日英同盟の成立で、この対日「三国同盟」は瞬時に崩壊、日本外交の圧巻。

さてその英国、EUから離れた今、日本に急接近しています。狙いはTPPへの加入

さらには日英共同での安全保障、当然、日本にとって悪い事は一つもありません。

 

日英同盟による「日露戦争」、巨大な前進拠点「旅順」の脅威。

明治三十七年二月に始まった日露戦争で、日英同盟は「最大の力」を発揮します。

その日露戦争で、ロシア陸海軍「最大の前進拠点」と言えば、遼東半島の旅順港。

大本営は、この旅順という巨大な軍事拠点を放っておかず、執拗に攻め続けます。

戦艦による砲撃、駆逐艦による夜襲、港口の封鎖(閉塞)、それでもダメならと、

陸上から「乃木大将」の第三軍が、旅順要塞を猛攻、ついに旅順を陥落させます。

明治の日本は、この旅順というロシア最大の前進拠点を重視。見事なまでの慧眼。

因みにこの旅順港、日米の太平洋戦争に置き換えると、ハワイ真珠湾になります。

ところが当時の連合艦隊の山本長官、ハワイ真珠湾に対しては・・(次回に続く)