「個人事業主」なら商工会
5月5日(木曜)、鯉のぼりが舞う「こどもの日」、日本中で大賑わい。
ゴールデンウイーク中の「国民的イベント」と言えば、こどもの日の鯉のぼり。
今や立派な町おこしにもなっている鯉のぼり、五月の大空を元気に泳いでいます。
国民の祝日は、その名の由来に合わせたイベントが「全国各地」で行われますが、
ゴールデンウイークの鯉のぼりは、正に電気を使わないイルミネーションですね。
今年の「憲法記念日」は、ロシアによるウクライナ侵攻で論戦白熱。
憲法記念日と言うと改憲派と護憲派、それぞれが各会場で主張を展開されますが、
両派が対立するのが「自衛隊の問題」、特に護憲派の方々は軍事問題に手厳しい。
昭和十年代の軍部の暴走という禍根が、令和の今日まで悪影響を及ぼしています。
ただ昭和以前の大日本帝国では、「文民統制」が、しっかりと根付いていました。
好例が日清戦争、清国軍を撃破した山県有朋の第一軍は、北京まで指呼の間です。
山県軍司令官は「強硬」に北京攻略を主張、そこで首相の伊藤博文はどうしたか、
伊藤は「山県軍司令官を罷免」したのです。元勲第二号、首相二回、前参謀総長、
その山県陸軍大将を伊藤首相は罷免、恰もトルーマンのマッカーサー罷免の如く。
首都攻略を避けた結果、日清戦争は長期化せずに平和条約成立、伊藤博文の圧巻。
猛烈販促塾での質疑応答、「加入すべき組織や団体は?」への回答。
三月に開催した猛烈販促塾、その「質疑応答」を今日も要約して御紹介します。
「個人発明家や個人事業主にとって、加入すべき団体があれば教えてください」
この御質問に、私はまず「弊社が加入しているのは商工会だけです」とお伝えし、
その上で「三つの団体」をお薦めしました、商工会、商工会議所、発明協会です。
商工会と商工会議所は、会員サービスの内容はほぼ同じ、この二つを選んだのは、
コロナ対策では支援金の登録確認機関にも成り得た為、パートナーとしては有益。
そして三つ目の発明協会、実は、発明団体の中でも飛び抜けて・・(続きは次回)
さて今日の写真は「日本商工会議所」、経営革新塾DVD収録時(竹田高利さんと)